週に本を1冊〜いけたら2冊読むんですけど(ほとんど1冊で終わりますが)
先ほど読み終えたオススメ本がこちらです、面白くて昨日今日で一気に読みました
(※身近な方で貸してーて人すみません、私、基本電子書籍派なので...お貸しできないんです)
こちらの本、タイトルだけ見ると金儲けの為の本のように思えますが、金儲けの話は一つも出てきません。
インドにあるワンワールドアカデミーという「心の授業」で学ぶ内容で、心理学や心療や自己啓発なものとも若干違います。
個人としては『マインドフルネス』で検索していて見つけ、サンプルを少し読んで購入しました。
心の葛藤を根本から解消できるので、即効性と持続性があり、慣れればわずかな時間で苦悩の心から美しい心の状態に戻すことができます
Nami Barden,河合 克仁. 世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.122-123). Kindle 版.
とあります。
内容と少し関係ないのですが、本書の中にも「目から鱗」と何度も出てきて、これを読んでいると、その「目から鱗」というシーンにこれまでも何度か出逢った時、確かにこんな感じだったなぁというように『ドキドキ』しました。
そのドキドキは高揚感であったり、図星を突かれた時のような『ドキッ』であったり...
率直な感想としては『スッキリ』しました。今、何か一つでも(大小関わらず)モヤっとする事がある方にはめちゃめちゃオススメです。
自分の嫌な所やダメな所はわかっていたけど、この本を読み進めながら、ノートをとって活字にするとより鮮明に自分の「こだわっていた事」そしてそれが必要のないモノである事。そして私は、昔から「今を生きる」なんて偉そうに言いながら、実際は過去と未来を行き来していて「今」を生きていなかった事が浮き彫りになりました。
恥ずかしいし、本当にアホだなーって。
電子書籍kindleだとサンプルを読めますし、本書は内容多めなのでサンプルもそこそこ読み進める事ができます。(電子書籍のサンプルは目次で終わるケースが多いので・・特にトレーニング系の本は)
身体が整えば心が整う、心が整えば・・・というように心のコンディショニングもとても大切です。
心、精神、呼吸、筋肉、内臓全てが繋がっていると最近強く気付かされます。
そしてこちらのビジネス書もオススメです
あらゆる職業の方に共通して言える事が書いています。
何となく読みづらそうと思った方はこちらを・・・
国内最大級のオンラインサロンを運営しているキングコング西野さん著作
私は『新・魔法のコンパス』を読んでから『自分を最高値で売る方法』を読みましたが
こちら、内容がとっても似ていて同じような表現も出てきます。
やはり、一歩先ゆくと言いますか、革新的な方はだいたい同じような考えになるんやろうか...
読みやすさで言えば『新・魔法のコンパス』は文庫サイズなのと西野さんのヒジョーにわかりやすい言い回しで頭の中にどストレートに入ってきます。
両書のなかにあるように
お金は「他者に提供した労働の対価」ではなく、「他者に提供した価値の対価」だ。
や昨日までの常識が明日には非常識になったり、その逆も...心得て置かなくてはいけない事満載です。
今の働き方や仕事に悩んでいる人には特にオススメだし、若い人ほど読んで欲しいですね。
キンコン西野さんの本は売れてるので読んだ事ある人はたくさんいると思いますが。
ちなみにトレーニング系やボディコンディショニング系の本とかも読みますが、
やはりここに関しては、情報が溢れていると言いますか、どれも似たり寄ったりで
トレーニングやエクササイズの情報ってもはやお金にならないんやないかなーと感じました、ネットやyoutubeに溢れんばかりにありますけど、そこでお金を稼いでる人たちって中の情報で稼いでる訳ではないですしね(^_^;)
ただ、トレーニングや身体の知識とは全く縁のない方からしたら、ネットや本を見て…てなるのだと思いますが、無料で手に入る情報に有益な物はないですし、本やテレビで紹介する事は、『なぜならば・・・』という部分がかけているので、バイオメカニクスや科学的根拠の理解がないと本を読むだけではトレーニングとして成り立ちにくいのかなと思います。
私的には要らなかった・・若しくは今は必要なかったトレーニングの本はこれ(笑)

プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ
- 作者: ポール・ウェイド,山田雅久
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2017/07/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
買わなよかった(笑)
トレーニングしたい人にはオススメですよ(笑)
結局のところ、「使える身体」「健康な身体」を作るには『自重トレーニング』が一番最強だと私は思ってます。(マシントレやウエイトを否定するものではありません)
コンディショニング系の本でオススメはこちら
私も体軸コンディショニング協会のセミナーはチェックしていますし、体軸スクールと、敬服するJARTA(日本アスリートリハビリテーション協会)のトレーニング理論やコンディショニングは
こちらの著者 高岡英夫先生の理論を大きく取り入れているので似ている所もあり、体軸〜の本も、本だし(笑)物足りなさはありますがオススメです。
小説の紹介とかではなくて少しコアなので読みたくなるかは別として、ご参考にしてみてください。