皆さんはミネラルウォーターがどんな水なのか説明できますか?最近では生活の中でも当たり前のように存在しているこのミネラルウォーター、さて一体どんな水のことをいうのでしょうか。
「ミネラルウォーター」はどんな水
最近では水への関心も高く、多くの種類の水が市場に出回っていますが、それらの全てがミネラルウォーターというわけではありません。
例えば日本では、採水した「水の種類」と「殺菌方法」をもとにして基準が4つに分類されており、そのうち1分類だけが「ミネラルウォーター」として規定されています。
しかし、「ミネラルウォーター」として分類されているからといっても。日本では、ミネラルの含有量に関しての規定がないので、ほとんどミネラル成分が入っていない水も、ミネラルウォーターとして分類されている場合もあるので注意が必要です。
日本の分類と基準では、[原水]が、特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留又は移動中に地層中の無機塩類が溶解したも...といったように、同じであっても[処理方法]が、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の、物理的・科学的処理をしない「ナチュラルミネラルウォーター」
[処理方法]が、ろ過、沈殿、加熱殺菌、または原水の混合、ミネラル分の調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌、ばっ気(空気を溶け込ませること)などの処理をした「ミネラルウォーター」
[原水]が上記と同じ場合か、その他原水が地下水以外の場合(純粋、蒸留水、水道水など)で[処理方法]が、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に、原水の本来の成分を大きく変化させる処理をした「ボトルドウォーター」に分類されます。
ヨーロッパの「ミネラルウォーター」
日本で「ミネラルウォーター」として認められるためには、安全性を高めるために原則として「殺菌」することが基準に含まれています。しかし、「水」に対してもともと関心の高いヨーロッパの基準の「ミネラルウォーター」は、採水地から採取されたそのままの水が詰められているものがほとんどです。つまり、日本の場合と反対に、「殺菌」することも含めて人の手を加えることは禁じられています。
日本的な感覚からすると、「殺菌」されていない水に対して抵抗があるかもしれません。それは飲み水に恵まれた日本と、ヨーロッパの水事情が異なることからみても、ヨーロッパでは自然に近い水をより大切にする傾向があるゆえでしょう。とはいえ安全性に関しての規制は厳しく、日本と比較しても非常に厳しい品質管理の規準があったり、根本的な対策として、採水地周辺に建設できる施設に制限が厳しく設定されたりしています。特にゴルフ場、農地、牧場など、農薬が大量に使用される可能性のある施設、また工場などの工業排水によって土壌が汚染される可能性のある施設の設置に対して規制をしたりして、水資源が汚染されないように環境保護に力を入れています。
ヨーロッパの水の分類はボトルドウォーターで。特定水源より採取された地下水を、殺菌処理はせずに、厚生省の審査と承認をうけ、健康に有益なミネラル分を保持する、ミネラルバランスの良い、水質汚染を防ぐため採水地周辺の環境保全が常に行われている泉から直接採取され、添加物を加えない「ナチュラルミネラルウォーター」。
特定水源より採取された地下水のうち、地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類が溶解したものを、添加物を加えることなくボトリングした「スプリングウォーター」。
ミネラルウォーターを原水に、熱処理やろ過、ミネラルの添加など人為的な加工をした
「プロセスドウォーター」があります。
まとめ
- 日本は水に恵まれている
- 日本のミネラルウォーターにはミネラルが入っていなくてもミネラルウォーターとされている場合がある
- ヨーロッパのミネラルウォーターは人為的な添加や殺菌を行わない有益なミネラル成分が含まれる
- その分、採取地周辺の環境には厳しい規制がある